私もこんな解説記事のようなものを
書く日が来るとは…
感慨無量〜。
大した解説ではないですが…
先日の59号黒マーブルの、
黒いマーブル模様は
どうやって作ったの???という
質問があったので
当時を思い出しつつ軽く解説!
これは、もともとこの型に
(いつものキャンドゥで買った型の事ね)
JUDO黒帯(白)を作る予定だったのですが
線をまっすぐ書けなかった為に
半分マーブルにしたわけです。
なので
狭い範囲で、マーブルを作る事に。
■黒マーブルの作り方■
(ただし、うろ覚え)
石けんのタネのトレースがまあまあ
出ている時に行いました。
1たしか…
失敗した線を潰す為に
1・2回スプーンかミニゴムベラで
軽くマーブルにしました。
2その後、黒いタネが残っていたので…
この数字の所あたりに、ボタボタとタネを垂らします。
3そして仕上げです!
えーここが重要なのに思い出せないんですけど
(すいません!)
たぶん…小さいフォークか、つまよう枝で書いたと思います。
仕上げはじめ線を大体でいいですが、一定の間隔で
ざくざくと書いていきます。
そして仕上げおわり線を引いておしまいデス^^
石けんは生き物ですから
季節や石けんの温度やOP等で
同じような仕上がりにならない事もありますので
あしからず。
こんな感じです。
色々憶えてなくてスイマセン!
次回?作る時は、写真など撮って
もっと詳しく書きたいと思います^^
参考になったでしょうか?
きれいなマーブルの石けんは、使うのも楽しいですね。
参考になりましたか?
ありがとうございます^^
でも、
すごいうろ覚えでごめんなさい…
この石けん
夏に活躍してくれるといいな^^
こんなに鮮やかなマーブルができるなんてっ!
勉強させていただきます><
ノギスさん、本当に凄い!
私も「脱ふにょマーブルもどき」しなくっちゃ!
ありがとうございます^^
色を変えたら
雰囲気も変わるでしょうから
試してみてくださいね〜♪
なるほどー。ステキなマーブルはこのように作られたのですね。
さすがノギスさんです!すっごく勉強になりました。
デザインが頭に浮かんでも、どうやって作るのか分からないことが多くて…。
修行しなくっちゃ!
ありがとうございます!
私も、なかなかイメージ通りには
いかない石けん作りですが^^;
少しでも参考になると嬉しいです♪
フィンランドで最近石けん作りをしているfumiといいます。マーブル石けん、こうやって作るんですね〜。参考にさせてもらって私も作ってみました。私のはマーブルというより木の葉型...みたいになってしまいましたが。
はじめまして^^
まー!フィンランドからコメントが♪
ステキだネット社会…
このマーブルは固めのトレースが
出た時にオススメです^^
どんなマーブルが出来たのでしょう♪
後ほどおじゃましますネ!!