No.157 soysoysoy chamomile
油】大豆(ジャーマンカモミールinf)・オリーブ
パーム核・パーム・ひまわり・ソイバター
OP】豆乳・薬用炭
カモミールパウダー
カレンデュラパウダー
精油】なし
ど定番石けん
ソイソイソイにカモミールをプラス!
こっくりとした豆の香り♪
毎日使いたくなる飽きの来ない石けんです^^
控えめな模様にしようと心がけたつもりが…
いつにもまして
和風に!
それぞれ
モダン柄・タイガー柄と名付けてみました^^
カレンデュラパウダーのお陰で
茶色まではいかないまでも
カレールウ色に留まってくれました。
(この表現でいいのか?)
この色だけでざっくりとした
マーブル模様にしたら楽しそう♪
■虎柄マーブルの解説■
上から見た図です。
黒と黄色を交互に
横に長〜く
5本くらい
タネを流し入れます。
模様付けは
型の
半分から上を反時計回り
半分から下を時計回りに
ぐるぐると爪楊枝のようなもので模様付けする。
この2回で虎柄の出来上がり〜♪
簡単!
手作り石けん
にほんブログ村
石けんの模様の付け方を検索していてたどり着きました。
石けん作り初心者で、まだ真っ白な石けんしか作ったことがありません。
ずいぶん前の記事ですが、黒マーブル道筋解説
を見てすごくかっこいいと思ったのですが
こちらのタイガー柄もかっこいいです♪
このぐらい大きな柄?を作るにはどのようにすればいいのでしょうか。
黒マーブル道筋解説の方で、爪楊枝か小さいフォーク…
という記述がありましたが、爪楊枝の場合
どのくらい種に爪楊枝が刺さる状態なんでしょうか。
先だけとか、半分くらい突っ込んで書く…とか
コツを教えていただきたいです。
それと、このようにクレイで模様を描く場合は
トレースが少し緩い状態で色づけ用の種を少し取り出して
そこにクレイを粉状で入れて混ぜておいて
本体?側はしっかりトレースさせた方が良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます^^
虎柄マーブルの解説と図追加しました!
マーブルの模様付けは
ハマると癖になりますよ〜♪
私は、混ぜ始めて10分ぐらいたったら
タネを二すくい(かなりゆるいです)
粉モノOPと混ぜてなじませておきます。
クレイやウルトラマリンの場合は
苛性ソーダと合わせる前の
オイルを少し入れて溶いておき
↑と同じく、ゆるいタネを加えておきます。
軽いトレースが出たら
色付けする分を取り分けて
好みの色になるまで調節します。
型にプレーンなタネを流し
色付けしたタネを
スプーンで落とし入れていきます。
ここまでは手早く行いましょう!
そして落ち着いて
解説図を参考に
模様付けしていってください^^
本体のトレースは
わりとしっかりしていたかな?
色付けしたタネをスプーンで落としてみて
沈まなければOKだと思います。
模様付けする道具は
爪楊枝だったか
和菓子に付いてくる羊羹を切るのもだったか
忘れてしまいましたが…
(すいません)
1.5cm位突っ込んで模様付けしてますかね。
底まではいきません。
力を抜いてくるくると!
参考になれば幸いです^^
がっつりトレースと
さらさらトレースのマーブルも
また違う表情が出ますので
試してみてくださいね♪
突然の質問にもかかわらず、丁寧な解説と図解まで
本当にどうもありがとうございました!
感激です〜・゚・(つД`)・゚・
横長に流して、上下で混ぜる方向を逆にするだけで
こんなにも素敵な模様になるんですか!
凄いです…ただただ、驚きです!
クレイなどは精製水で溶く…という意見を目にしたことがありますが
オイルで溶く方法もあるのですね!
なるほどなるほど〜φ(゚Д゚ )メモメモ
こういう柄で、中もマーブルの石けん画像を見たことがあって
中のマーブルはまだなんとかわかる気がするのですが
表面のかっこいいマーブルはどうやって書くのか
書籍等にも詳しく書いてるものが無くて
本当に勉強になりました。
次に石けんを作ったら、さっそく挑戦してみたいと思います!
本当にどうもありがとうございました♪
いかに模様付けを
簡単に綺麗に出来るか?
と
やってみたのがこの石けんだったんですよ〜
メモしたノートには
模様付けの回数を書いていないのですが
たぶん解説どうりで
虎柄になると思います^^
もし出来なかったら
もう1回くらい上から
なぞってみてください。
素敵な模様の石けんが出来ますように^^