お次は型出し保温保存編〜!
予習記事
「石けんの型ばなし」
型から出す時は
だいたい汗をかいているので
出来るだけを拭いておきます。
夏場は表面にラップをかけて
型をひっくり返して石けんを出し
そのまま半日〜1日置く
(心配なものは包む!)
後に表面を乾かしてカット。
冬場はひっくり返した後
ラップで全体を包んでしまいます。
寒さは一瞬にしてソーダ灰を作ってしまいますので
ボソボソ予防に。
そして保温箱に入れ手厚く保温します!
でまぁ頃合を見計らってカットです。
浅い型は冬場がスコシ弱かったりするので
注意です。
ひっくり返したままなのは
なるべくソーダ灰が付かないようにする為です〜
底にクリアファイルを敷いて出しやすくしてますが
ほとんど石けんにくっついたまま出てきます。
くっついたクリアファイルは
型出し直後にすぐとりましょう!
今年はリンゴが入っていた
発泡スチロール箱を手に入れたので
冬場の保温が楽になればいいなぁ。
もし型から出ない場合は
包丁などで型をグルッとなぞりますと
出やすくなると思います。
ビーサンの時は表面を上にして包む。
(海が割れてる!)クリックで拡大します
以前はむき出しのまま箱に入れて
乾燥させてたんですが
型から出した後の保温も大切な事かわかり
気を使っております。
細かく書いてみても
レシピとか住んでる所とかアレだしなぁ…
軽く参考にしてください^^
(後半テキトーだな(笑))
と、言う事でこんな感じで
お世話をしてあげて石けんが出来上がります^^
にほんブログ村
ゆりくまさんに聞かれたけれど…
皆さんは一度もひっくり返さないでカットまで行くの?!
??
底の部分も乾燥させますよね??
あれ??
こちらの記事もどうぞ!
平たい型で作る石けん(ノギスさん編)
ラベル:手作り石けん
【関連する記事】
私の場合
シリコン型やタッパーなんかのひっくり返さないと出せない型だとそのまま裏面優先で乾燥するけど、底抜けモールドだと常に上向きかな。。。
薄切り方式で広い面が側面になるように置いているし、下はコピー用紙を敷いた下がすのこ状なので乾燥中に積極的にひっくり返そうとは思ってなかった。
でも平たい場合は広い面が上面になるからひっくり返したいね。
平たい石けん作りたくなってきました。
ダイソーにいってこようかな〜
確かに平たいものだったらひっくり返したいですね。
ふむふむ、冬場は保温温度キープに注意ですね。
メモメモさせてもらいます。
記事&リンクありがとうございます!
意外にこういう型使ってるんですよ〜って
ガッツリ紹介したことが無かったので
スッキリしました^^
こちらもリンクさせていただきますね!
それにしても!
ひっくり返さない事に驚きました〜
私、薄切りでも律儀に裏返してますよ^^;
平たい型で平たい石けん推進会推奨の
ダイソー型でぜひ作ってみてください〜♪
■ionさんへ
こちらにもコメントありがとうございます^^
平たいとひっくり返しますよね?
賛同していただけてホッとしました〜
これから温度管理が大変な時期になります…
乳系OPで乗り切るという手もありますが^^
あ、わたしもひっくり返す派です。
記事と関係ないのですが、先日電車から鉄人見ました♪
でかいー。
つるつるピカピカでしたよん。
夕方吹く風に秋を感じるこの頃です^^
AYAさんもひっくり返す派ですか♪
何となくどの面も乾かしたいみたいです…私。
鉄人!電車から見えるのか〜
あぁ見たい〜!
1週間もひっくり返したままでした・・・^^;
平たいので柄をつけるのって楽しいですね!
鉄人!私も見れる距離に住んでますが・・・まだ見てない。。。
おっ!平たい石けん作りましたか^^
完成楽しみにしております♪
ついついマーブル模様ばかりに
なりがちなので気をつけたいこの頃です…
鉄人ぜひ見てきてください〜!
♪ビル〜の街にガオー